本ウェブサイトは2022年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです(2022年3月)。
教員情報(MINAMOTO Toshifumi)
氏名・職名 |
源 利文(みなもと としふみ,MINAMOTO Toshifumi)教授 |
メールアドレス |
minamoto [at] people.kobe-u.ac.jp |
取得学位 |
博士(理学)(京都大学) |
研究分野 |
水域生態学,環境生理学 |
[学部] 所属 |
人間環境学科 自然環境論コース |
研究テーマ |
水域における生物多様性の保全・外来種問題の現状把握などにむけた、環境DNA技術の開発などの研究を行っています。
|
[大学院] 所属 |
[博士課程前期課程] 人間環境学専攻 自然環境論コース
[#091;博士課程後期課程] 人間環境学専攻 自然環境論分野
[(#091;(旧)博士課程前期課程] 人間環境学専攻 自然環境論コース
[(旧#091;(旧)博士課程後期課程] 人間環境学専攻 自然環境論分野 |
研究テーマ |
人間活動を含む広い意味での生態学・環境生理学に取り組んでいます。環境DNAなどの新しい技術や、動物生理学などを組み合わせて総合的に研究します。
|
研究者情報 |
神戸大学研究者紹介(KUID) |
教員サイト |
教員のウェブサイト |
研究室紹介 |
健康で豊かな生態系を守るための新たな手法開発
生物多様性減少の問題を耳にする機会が多くなってきました。特に水中生物の多様性低下が深刻だと言われています。では,どこにどんな生物がどれだけいるのか,どうやって調べればいいのでしょうか。簡単そうですが,実は簡単ではないのです。
私の研究グループでは,水中の環境DNA分析という生物調査手法を開発しています。水中には微生物のような生物それ自体が含まれているのはもちろんのことですが,排泄物や分泌物を通して生物から出てきたDNAが大量にあります。これを分析すると,そこに棲む生物のことがいろいろと見えてきます。将来的にはコップ一杯の水から,どんな生物がどんな状態でいるのか,つまり生物たちの国勢調査と健康診断を同時にやってしまうことができると思っています。健康で豊かな生態系を守ることは,生態系サービスに依存している人類社会にとって必須であり,その保全に寄与する研究は今後ますます重要になるでしょう。
|
研究最前線 |
環境DNAで解き明かす水の中の生物多様性
水域の生物多様性の減少は深刻な地球環境問題の一つで,生物多様性減少の影響は我々の生活に様々なかたちで負の影響を与えると考えられています。私の研究室では,どのような生物が,どこに,どれだけ生息するのかを迅速に把握するツールとして,環境DNA分析手法の開発を進めています。ここでいう環境DNAとは生体外に存在するDNAの総称で,例えば魚類や両生類の場合,糞や粘液を通して環境中にDNAを放出しています。環境中のDNAを回収し,リアルタイムPCR法,デジタルPCR法,次世代シーケンシングといった比較的新しい技術を用いて,そこにどんなDNAがどれほどあるのかを明らかにすることで,水中の生態系の様子を覗き見ることができます。このような分析手法は近年急速に発展しており,私の研究室は国内の環境DNA研究をリードしていると自負しています。こんな興味をもった方,是非一度研究室にあそびに来てください。
|
|
|